Online Private Japanese Lesson
Japanese Tutor Saori
Online Japanese Teacher SAORI
Japanese Teaching Experience 4 years
Native Language Japanese
Language Ability Fluent in English
Born Shiga – Japan
Japanese Courses Provided by SAORI
Private Japanese Lessons and Personalized Programs
Nice to meet you, I’m Saori. I have been living in Hong Kong since 2021. I mainly conduct classes online.
I have two years of in-person experience with students from various countries and two years of online experience. In my classes, I focus particularly on everyday conversation and travel Japanese, but I strive to create enjoyable lessons that cater to my students’ needs and preferences.
1 Flexible Scheduling: Classes can be scheduled at convenient times for the student, accommodating their lifestyle and commitments.
2 Customized Curriculum: Lessons can be tailored to the student’s specific goals, whether for travel, business, or casual conversation.
初めまして、さおりです。香港には2021年から住んでいます。私は、オンラインでの授業を中心として行なっています。
今までに、様々な国の生徒さんたちと対面で2年間の経験と、オンラインで2年の経験があります。私の授業では、特に日常会話、トラベル日本語がメインとなっていますが、生徒に希望に沿った楽しい授業を行えるよう努めたいと思っています。
生徒のレベルに合った授業を用意します。
・Genkiにそって
・videoを鑑賞したり
Japanese Teaching Approach
Goal-Oriented Learning
My Japanese Classes designed around the student’s objectives, such as improving conversational skills, mastering kanji, or preparing for proficiency tests.
Japanese Teaching Experiences
4 years of teaching Japanese experiences by online and face to face.
Ask SAORI Teacher Japanese Learning Questions
SAORI先生へ「おいしい」と「おいしそう」の違いについて教えていただけないでしょうか?
SAORI先生’s Answer:
「おいしい」
実際に食べたときに感じた良い表現。=It tastes good/Delicious
「おいしそう」
食べ物を見たり匂いを嗅いだりしたときに、食べ物が美味しそうだと感じた時に使用します。= It looks delicious (形容詞+そう=Looks/Seems )
SAORI先生へ 「見ます」と「見えます」の違いについて説明してくれませんか?
SAORI先生’s Answer:
「見ます」意図的に何かを観察したり、確認したりする行為を表します。
This indicates the intentional act of observing or watching something. It emphasizes the action taken by the speaker to see something.
「見えます」物理的に視覚的に認識できる状態を表します。「見える」は、主に物が視界に入っていることや、目に映ることを示します。
This indicates the physical ability to see something; it describes the state of something being visible. It does not necessarily involve an intentional act.
SAORI先生へ「そうですね」と「そうでしたね」の違いについて教えていただけないでしょうか?
「そうですね」は現在の話題に対する同意を示す。
「そうでしたね」は過去の出来事についての同意や思い出を表す表現。
Ask SAORI Teacher Japanese Culture Questions
日本のユーモアについて紹介したいと思います。
1. 言葉遊び(ダジャレ)
ダジャレ: 同音異義語や言葉の響きを利用したジョークで、軽妙な言葉遊びが特徴です。例えば、「魚屋に行くと、魚が『うおー!』と叫ぶ」というような表現があります。
2. マンガやアニメのユーモア
スラップスティック: 漫画やアニメでは、視覚的なギャグや誇張された表現が多く見られます。キャラクターの表情や動きがコミカルな効果を生み出します。
キャラクターの個性: 例えば、天然キャラやツッコミ役(ボケとツッコミの文化)が登場することで、ユーモアが生まれます。
3. お笑い芸人
漫才とコント: 漫才は二人組による対話形式のコメディで、コントは演技を伴った短い劇です。特に漫才は、ボケとツッコミの掛け合いが特徴です。
テレビ番組: お笑い番組は日本のテレビ文化において重要な役割を果たし、人気の芸人が多数登場します。
4. 皮肉と自虐
自虐ネタ: 自分自身をネタにすることで、観客との距離を縮めるスタイルが人気です。
皮肉: 社会や文化に対する鋭い観察をもとにしたユーモアも見られ、特に若い世代の間で支持されています。
Stay in Touch
RSS
Facebook
Twitter
Google +1